M.labo 

M.Labo ONLINE school

3ヶ月で輝く教室運営:第2期

ピアノ講師のためのブランディング戦略:

UdemyとYouTubeで実現する安定収入

こんなお悩みありませんか?

SNSを駆使しても生徒募集がうまくいかない
月謝を上げたいけれどその理由が見つからず躊躇してしまう
介護が始まって時間的余裕がなくなり、今後の教室運営に不安を感じる。
保護者の方々と年代の差を感じる中、自信を持って自分の強みを伝えられない。
高額かけて多くの講座を受講したが、生徒募集にはなかなかつながらない。

よくある対策

講師のマインド改革

強い信念を持って、生徒さんや保護者に接するようにしよう

デジタル教材活用

自分で作成したデジタル教材で生徒さんの興味をひこう

教室規約の見直し

あらかじめ作成した教室規約を入会時にお渡しして、その後のトラブルを減らそう

M.labo Online Schoolの対策

3つのスキルを身につけブランディング!

スキル1

Udemyで社会的実績(数字)を作り、自動で収益を得られる仕組みを作る方法

受講生数1000人越えの社会的実績の作り方
2023年12月664人→2024年12月1189人への増やし方

スキル2

Youtubeで社会的実績(数字)を作り、Udemyと連動させることにより相乗効果を図る方法

チャンネル登録者1000人越えの社会的実績の作り方
 12/17/2023/500人→9/26/2024/1000人への増やし方

スキル3

AIを駆使してお客さんを惹きつける動画を作る方法

AIで企画・構成を作成する方法
 動画作成の基礎知識(照明、音質、デザイン、色、サムネetc)

M.labo Online School:コース内容

ピアノ (音楽系) の先生が、音のノイズ除去の心配なくオンライン教材を作る方法

セクション1

はじめに

はじめに
コース概要

セクション2

メロディ楽譜作成&音声入力

目次
新しいスコアの作成(メロディ)
メロディ直接入力
1段4小節&小節番号削除
名前をつけて保存
ピアノ音:MP3形式オーディオで保存目次

セクション3

メトロノーム楽譜作成&音声入力

目次
新しいスコアの作成(メトロノーム音)
ウッドブロックで音声入力
メトロノーム楽譜:名前をつけて保存
メトロノーム音:MP3形式オーディオで保存

セクション4

メロディ楽譜、ピアノキーボードの画面収録

目次
メロディ楽譜の画面収録(Mac:Quicktimeplayer使用)
ピアノキーボード(仮想)の設定
ピアノキーボード(仮想)の鍵盤画面収録(Mac:Quicktimeplayer使用)

セクション5

VLLOで動画編集1

目次
VLLOの背景画面設定
メトロノーム音入力
きらきら星メロディ入力
音源2個を合わせる
ピアノ鍵盤画面入力
楽譜1段目入力
楽譜2・3段目入力

セクション6

VLLOで動画編集2

目次
楽譜と鍵盤の最初の音を揃える
楽譜のタイトル入力
カウントダウン入力
段のつなぎめ調整
メトロノームの音量変更
表紙タイトル入力
効果音入力
タイトルを統一
音声入力

セクション7

完成動画「きらきら星」

完成動画「きらきら星」を視聴

M.Labo ONLINE school

3ヶ月で輝く教室:第2期

ピアノ講師のためのブランディング戦略:

UdemyとYouTubeで実現する安定収入

ピアノ教室運営の事実:他人の成功例を真似ても失敗する理由

ピアノ教室は、それぞれ独自の環境、生徒、保護者を持つ個別の存在です。他の教室の成功例をそのまま適用しても、うまくいかないのは当然のことです。高額な一般的講座に頼っても、自分の教室に合った解決策は見つかりません。


M.labo Online School の効果的なアプローチ

1、社会的実績の構築:UdemyやYouTubeを活用し、自身の専門性と価値を示す。

2、個別コンサルティング:各教室の特性を考慮し、オーダーメイドの運営戦略を一緒に考える。

これにより、画一的な解決策ではなく、各ピアノ教室に最適化された運営方法を見出すことができます。社会的実績を基盤に、個別のニーズに応じたコンサルティングを受けることで、真に効果的な教室運営が可能になります。

M.labo Online School: 社会的実績の構築と個別コンサルティングを組み合わせによるメリット!

1、信頼性の向上:UdemyやYouTubeでの実績が、潜在的な生徒や保護者に対する信頼性を高めます。

2、個別最適化:各教室の特性に合わせたアドバイスにより、より効果的な運営が可能になります。

3、継続的な成長:オンラインプラットフォームを通じて常に新しい知識を、個別コンサルで具体的な適用方法を取得できます。

4、柔軟性:環境の変化や新たな課題に対して、迅速かつ適切に解決できます。

平手まさこが、2024年に出した結果を元に、あなたのお教室を、またあなた自身をブランディングするため全力でサポートいたします。

今回限定のお申し込み特典

特典1

【iPad編】アプリVLLOで簡単動画編集

特典2

【スマホ編】アプリVLLOで簡単動画編集

特典3

Musescore3(無料楽譜作成ソフト)の使い方

中川貴子様からいただいたご感想

ナカガワ音楽教室(神奈川県中郡二宮町)

私は、Udemyで、オンライン講座の教材を作っていましたが、音に大変厳しいUdemyに悪戦苦闘していました。
まさこ先生は、Udemyを短い日数で、作り上げ、しかも初心者に向けて大変わかりやすい。
この手法を教えてくださるコンサルに参加でき、夢のようです。
まさこ先生の説明がわかりやすく、私の質問をなんでも受けてくださるオーラをお持ちです。

私も気負いすることなく、楽しく勉強させてもらっています。

Musescore(無料楽譜サイト)を使って楽譜も作ります。
なかなか覚えが悪い私に、まさこ先生は、優しく的確なアドバイズをしてくれます。

これからは、AI時代です。

ピアノ音楽業界にどれだけ影響が出るかわかりませんが、今後自分の音楽教室を生き残らせるには、

他のお教室と違うコンセプトも取り入れた方が賢明です。

いや,必然になってくることでしょう。
小学生でもiPadを各自学校で支給される時代です。
音楽の自分の勉強もされながら、こちらの学習をされてみてはいかがでしょうか?

一緒に学習していきましょう。



今回限りの特典

今回お申し込みの方に限り、初回個別コンサル(1時間)を無料でおつけします。

講師
平手まさこ

子育てや介護も経験済みの65歳。

同世代の方々のお気持ちや悩み、そして夢や希望を深く理解できる講師。

心理学も学び、初心者の方々の気持ちに寄り添い、わかりやすく丁寧に指導することが得意。

Udemy受講生1000人超

Youtubeチャンネル登録者1000人超

30年以上個人ピアノ教室運営。

愛知教育大学音楽科卒。小中学校教員経験あり。

小学校教諭一種免許状、中学校教諭一種免許状(音楽)、

高等学校教諭専修免許状(音楽)、幼稚園教諭二種免許状

今回限りの特別なご提案です!


*動画コース  ¥ 49,900

  「ピアノ(音楽系)の先生が、音のノイズ除去の心配なくオンライン動画教材を作る方法」

*個別コンサル ¥ 99,800

  1時間5回/3ヶ月

初回無料コンサル1時間プレゼント 

  合計 ¥ 99,800+¥ 49,900=¥ 149,700 → ¥ 99,800

*1月5日までのお申し込み価格になります。

¥ 99,800

お申し込みフォーム

まずこちらのお申し込みフォームに必要事項をご入力いただき送信してください。

確認後、平手よりご入力いただいたメールアドレス宛にお手続き方法をご連絡いたします。

FAQ

よくある質問

動画を作るのは初めてですが、できるでしょうか?

大丈夫です!無料楽譜作成ソフトMusescore3とアプリVLLOで視覚的にサクサク動画編集ができます。

ピアノ音のノイズ除去は難しくないですか?

楽譜作成ソフトMusescore3からエクスポートする方法を使えばノイズ除去は不要になり、簡単にできます。

Udemyに出すのはなぜですか?

Udemyではアップロードされる前に審査があり、動画編集の基準をクリアしたコースとしての価値があるからです。Udemyにご興味のない方には、Youtubeなど各種SNSにアップする際に音声や照明などおさえておきたいコツをお伝えします。

Udemyでアップロードされた後、内容を直すことはできますか?

はい大丈夫です。いつでも何度でも動画を差し替えることができます。

Udemy講師になって変化したことはありますか?

自分の教材がオンライン上に並んで海外の方にも見られていると思うとワクワクしました。

オンライン上に名前が出るようになって何か変化したことはありますか?

広い社会の中で自分の力で自分の存在価値を示せたという自信を持てるようになりました。

個別コンサルの日時はどうやって決めるのですか?

初回無料個別コンサル1回分を含めて計6回分、お互いの都合に合わせて、約3ヶ月以内に終了できるよう決定します。

返金保証、振込後のキャンセルはできますか?

申し訳ありませんが、返金保証、キャンセルは受け付けておりませんので、ご了承ください。

支払い方法はどうすればいいですか?

今回は銀行振込の形を取っています。お申し込みフォームにご記入いただいたメールアドレス宛に、お手続き方法をお知らせいたします。ご質問などもそこで受け付けていますので、ご不明点がある場合は、そちらをご利用ください。